ダニは人の肌の柔らかい部分を好んで血を吸います。ダニに刺されるというのは正しくは血を吸われている状態なのですが、かゆみや痛みをともないます。ダニが発生する理由を知って、きちんとダニを駆除しましょう。
このページではダニの駆除方法やダニが好む環境やダニのエサなどもご紹介しています。これでもうダニに悩まされることはありませんよ。
スポンサードリンク
ダニが発生する条件
ダニが発生する理由を知るためには、ダニがどんなところを好むかを知ることが大切です。
ダニは冬の間は発生しません。
ダニが発生する条件は、次の3つです。
高温多湿なところ
ダニが発生するのは気温が20℃~30℃、湿度が60%以上の環境だと言われています。
ちょうど梅雨時から真夏にかけてがダニがもっとも発生しやすい時期になります。
ただ、最近の住宅では冬でも暖かくなるような工夫がされています。
床暖房や家全体を暖める構造などがあると、ダニは冬でも発生する可能性があります。
エサがあるところ
ダニはその種類によって異なりますが、人の頭髪から出るフケや肌から落ちる垢、花粉などをエサにしています。
そういったものが落ちているところ(布団やカーペットなど)はダニが繁殖しやすい環境だと言えます。
暗いところ
ダニは明るいところよりも暗いところを好みます。
押入れの中やタンスの奥、布団の下などはダニが多く生息しやすい環境です。
ダニが発生するのはエサがあるから
ダニの中でも「チリダニ」と呼ばれるものは、文字通り「塵(ちり)」つまりゴミを食べています。
ゴミとは上でも書いた通り、頭髪のフケや肌の垢、花粉、毛髪などです。
特にじゅうたんやカーペットは毛足が長いため、その中にほこり(フケや垢など)がたまりやすくなります。
じゅうたん・カーペット用の掃除機でよく吸い取るようにしましょう。
また、以前の日本の生活の中にはワラをよく使っていました。ワラを使った畳がありましたが、そういった畳には「ツメダニ」や「ハリクチダニ」などが発生していました。これはワラにはカビが多く発生するからです。ツメダニやハリクチダニはワラに発生するカビをエサに生きていました。
しかし、最近の住宅ではワラはほとんど使わず、表面にい草を使った化学畳が増えています。そのため、ツメダニやハリクチダニは減少したといわれています。
また、最近の住宅の床はフローリングになっているところが増えています。せっかくダニが発生しにくい環境なので、できればじゅうたんやカーペットなどは敷かないようにしましょう。
もし敷く場合は「防ダニ加工」をほどこしたものがおススメです。
ダニの駆除方法
ダニを駆除するには、「発生したダニを駆除すること」と「今後発生しないように注意すること」の両方が大切です。
発生したダニを駆除する方法
どこに発生したかによって駆除の方法が異なります。
- カーペットやじゅうたんに発生したダニの駆除……掃除機で吸い取る
- 布団に発生したダニの駆除……布団乾燥機で乾燥するまたは日光によく干す。シーツなどは洗濯する
- 押入れに発生したダニの駆除……押入れの中の物を全部出して風と光を当てる。掃除機でよく掃除をする
今後ダニを発生させない方法
ダニが好む「高温多湿」「エサ」「暗いところ」をなくすことが大切です。
注意することとしては、次のような点があります。
- こまめに掃除をする
- 布団を敷きっぱなしにしない
- 晴れた日は布団を干す
- シーツをよく洗う
- 押入れに物を入れっぱなしにしない
- なるべく風通しをよくする
まとめ
ダニは掃除の徹底、布団を干す、風通しをよくするといったことでかなり防げます。
布団を敷きっぱなしにしている人は、必ずたたむようにしましょう。
布団の下に
すのこマットなどを使うと風通しがよくなります。
ぜひお試しくださいね。
スポンサードリンク