
夏祭りや盆踊り、花火大会などは浴衣で出かけたいですよね。ところが浴衣には下駄(げた)や草履(ぞうり)を履くことが多いですが、鼻緒のところが痛くなり、せっかくのお祭りなのに痛くてつらい思い出になってしまったということがあります。鼻緒が痛くなる理由と対処法、そして浴衣に合う履き物の選び方をご紹介します。
(はなおは鼻緒と花緒の両方の書き方がありますが、ここでは鼻緒としてご説明します)
スポンサードリンク
style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-5059065440647345"
data-ad-slot="4271317318">
浴衣の履き物が痛くなる理由は一種の靴ずれ
浴衣を着たときの履き物といえば下駄や草履ですが、普段はめったに履かないために急に履くと鼻緒の部分が痛くなります。これは鼻緒の布地が足(指と指の間)にすれるからで、一種の靴ずれと同じです。
新しい靴を履いたときはかかとの部分がすれていたくなりますね。それが靴ずれで、ひどい場合は皮がめくれてしまうために歩けないほどの痛みを感じます。
ところが靴ずれを起こしていた靴もしばらく履いていると足になじんできます。
下駄や草履も毎日履いているとなじんでくるのですが、夏祭りなど年に1~2度しか履かないと靴ずれ状態になってしまいます。
また鼻緒によって痛くなりやすいものがあります。
下駄を買いに行かれたらどんな鼻緒がついているかよく見てみてください。
痛くなりやすいのは「細い鼻緒」です。
逆に鼻緒が太いもの……幅が2㎝以上の方が痛みは少ないといわれています。
また、鼻緒を手で触ってみて柔らかいものは痛みが少ないです。
太い鼻緒は綿がたくさん入っているので、履いていても足の痛みを感じにくくなります。

購入するときは実際に履いてみて、きつくないかどうかを確かめてみましょう。
下駄や草履の鼻緒(はなお)が痛くなったときの対処法
下駄や草履を履いて出かけて、出先で足が痛くなった…ということはよくあります。そのときの対策としては、薬局で売っている肌色のテープでテーピングする方法です。
大きな夏祭りなら会場の近くに薬局があると思います。
そこでばんそうこうではなく「テーピング用のテープ」を買って痛いところに貼ってみてください。
出かける前に貼っておくと予防になりますよ。
バッグに入れて行ってもいいですね。
どうしても薬局がなくテープが手に入らない場合はティッシュを鼻緒と足の間に入れるという方法もありますが、おすすめはテープを使う方法です。
浴衣の履き物は和風のサンダルでもOK
ここまでは下駄や草履についてご説明をしてきましたが、浴衣に合わせる履き物は下駄や草履でなければならないということはありません。サンダルでもOKです。
と言ってもビーチサンダルではちょっと・・・ですよね。
いくら夜で暗いからと言っても、電灯の下に行けば見えてしまいます。
そこでおすすめなのが
・和風サンダル
・下駄風サンダル
・花つきサンダル
です。
和風サンダル
下駄風サンダル
![]() 浴衣はもちろん♪普段着にも合わせて♪下駄風サンダル、和風サンダル、和柄サンダルカジュアル【あす楽対応】【売れ筋】【オススメ】【コンビニ受取対応商品】【05P18Jun16】 |
花つきサンダル
![]() 【2012 新作】春夏 ビーチサンダル オープントゥ リボン 花 つき ぺたんこビニールサンダル ラバーシューズ、ラバーサンダル 海にリゾートに!ふだん履きでも可愛い サマーサンダル レディース靴【代引き不可】22.5-24.5cm |
こういったものなら浴衣に合わせても違和感がありませんし、痛みも少ないです。
まとめ
楽しみにしている夏祭りや花火大会はぜひ浴衣でおしゃれしてお出かけくださいね。そのときは下駄や草履にこだわらずに、ここでご紹介したようなおしゃれなサンダルを履いてみましょう。
また、浴衣と帯、下駄がセットになって販売されているものがありますが、このようなセット品の下駄や草履はあまり質がよくないので、痛くなる可能性が大きいです。
せっかく浴衣を着るのですから、歩いて痛くないものを選びましょう。
スポンサードリンク
style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-5059065440647345"
data-ad-slot="4271317318">